町田隼人さんの記事より
《朝倉へボランティアに行こうと思ってる方へ》
行ってきました。流れや必要と思った物など、あげておきます!僕は被災地に入るボランティアは初めてやったので、最初少しドキドキしてました。特に、同じように初めての方、参考にされて下さい!
ホームページもご確認ください
災害ボランティアセンターHP
・まずは場所
朝倉市災害ボランティアセンター
住所:朝倉市朝倉球場(朝倉市宮野2003-1)
※車は、臨時駐車場(球場内)にお停めください
福岡方面からお越しの方、朝倉のメイン道路386号線は、ボランティア受付場所まで通ってるので、下道でもこれます!
高速で朝倉インターまで来られる方、降りたら右折して、一旦386号線に出て左折するのが分かりやすいと思います!
※到着前までに、ごはん、飲み物など用意しておいて下さい!飲み物一本じゃ足りないと思います!
※朝倉インターで降りた方は、受付場前に、コンビニが一軒あります!
ただ、込み合うと思うので、事前に準備された方がいいかと!
・到着したら受付
ここで、連絡先やボランティア保険の登録など行います
・オリエンテーション(初回の方)
初めての方は、注意事項や、ボランティアの心得、ボランティア先での配慮などの確認をします。被災先の写真を撮らない等々
・続いてマッチング
ボランティア先の、お宅の大きさや、作業内容によって、人数が割り振られチームが作られます。
だいたい5人くらい、多いと10人以上も!この時、車できている人、特に軽トラの方は、車を出してもらうこともあります!
どうしてもないチームは、送迎をしてもらいます!
あと、リーダーを決めます。初心者でも大丈夫でした!みんなで支えあいましょう!
・スコップなど必要な資材を積んで出発
・現場に到着したら、ご挨拶をして、
どんな事をしてほしいのか。これは棄てていい物か、大事な物なのか等を確認して、作業開始!
・作業はみんなで知恵を出しあって効率よく!
例》僕の現場では、庭の奥の泥をとってほしいという要望で、一輪車で奥から一回運んでみたら、途中の庭の道もぬかるんでてタイヤを取られ、運びにくかったので、先に入り口の方から泥をうすくさらって動線を確保しました。
そうした方が随分楽に運べましたし、次にこのお宅を担当する人が、続きをしやすいと判断しました!
休憩はほんと小まめにとった方がいいです!
・16時までに、終了し受付場所へ戻ってきてください。リーダーは内容の報告があります。
ある程度でメドをつけるのも大事、終わってない場合は次に引き継ぐということで。
※必要だと思った物!!!※
・スコップ、特に一輪車が足りてません!せっかく人が多いのに、資材が足りなくなってきてるので、できれば持参を!
・軽トラをお持ちの方、なるべく軽トラでお越し下さい!スコップなど運ぶのに必要でした
・服装 泥だらけになります!
泥の運び出し作業のお宅は、半袖でいいと思いました(とにかく暑い)
家財運びだし作業のお宅は、長袖の方が安全そうです
・マスク
床下の泥をはける為に、床板を外したりや、主に国道386沿いの、乾燥した土の近辺での作業→絶対必要!(かなりの土ぼこり)
柔らかい土の場所での作業→必ず必要ではないと思いました!(とにかく暑い)
・手袋 泥だらけになるので、替えの軍手も!
あと、ビニール手袋も!(手のひらがビニールで、手の甲がメッシュ生地のが良かったです)
・長靴は必須です!
・スコップでの作業で、豆ができたりもあると思います。絆創膏なども!
・雨の日用に、上下分かれたカッパも!
・水分補給はホントに小まめに!一本じゃ足りません!!
・僕の現場では、シャツにかけるとひんやりが持続する、シャツシャワーが、かなり重宝されました!!!持ってる方は、ぜひ!!
などなどな感じでした。あとは現場で臨機応変に対応お願いします!!
参考になさって下さい!