絆創膏 きれいなお姉さんは好きですか
私の爪が、痛々しいらしく会社では
絆創膏を育む
「住まいのダイエット」
本日も素敵なコーチが見事に住まいをダイエットしてくれたことでしょう
子どもたちにテレビを占領されていたのでまだ見れていませんが、この番組は見逃し配信されるので本当に嬉しいです
さて、今日は「住まいのダイエット」=「住まいの物を外に出す」ではなくて、違ったダイエット法もあるというお話を
家の中の脂肪(不要な物)を外に出していけば、当然家は整いダイエット出来ます
ですが日々生活する中で、やはり「生活するために必要な物」は残さなければいけませんよね
減らし過ぎた事で生活がしづらくなってしまったら、「痩せ過ぎて不健康になった」というのと同じですから
私は若かりし頃、無理なダイエットをして体調を崩した事があります。
病院で先生に言われた言葉は今でも鮮明に覚えています。
「この病気、老人がなる病気なんですよ。まだ20代前半でこうなるなんて、よっぽど身体に無理なことをしたんでしょう。」
ショックでしたね・・。
「老人がなる病気に20代前半で・・」と
私、この仕事をしていて感じていることがあります。
「整理収納とダイエットは色々な面で似ているなぁ」と。
なので「住まいのダイエット」のご依頼を頂いた時に思う所が多々ありました。
その中で思った事は「この番組を見た方が“物を減らす事”=“片づけ”になってしまうのは怖いこと」ということです。
私としては身体のダイエットも家のダイエットも「=脂肪を減らす」ことだけが大切なのではなくて「=体質改善」だったり「=脂肪を筋肉に変える」だったりすることも大切だと思っています。
そんな事から今日は「物を減らす」というダイエットではなくて「体質改善」や「脂肪を筋肉に変える」という家のダイエット法のヒントを書きたいと思います
家の中には沢山の物があると思うのですが、それが現在の生活に必要な物であれば、それは「必要な脂肪」という事ですよね
「必要な物だけだけれど、なんだか家の中はギュウギュウだな」と感じている場合は、その「必要な脂肪自体をダイエットさせる」=「筋肉にかえる」または「スタイル改善をしてあげる」という方法が有効かと思います
例えば我が家で言うと、「マスク」は1年通じて家に置いておきたい物です
そのマスク、購入した時は「箱」に入っていますが、こんな風に↓
箱から出す事でコンパクトに収納出来ます
絆創膏も↓
箱から出してダイエット
こんな風にご家庭内にある物自体をダイエットすると、少しづつではありますがスペースにゆとりが生まれ、空間を有効に使う事が出来るようになると思います
もう一つ、「物自体のスタイルをかえる」というのも空間をうまく活用出来る方法の一つです
例えば、12ロールのトイレットペーパーを思い浮かべてみて下さい
売られたままの状態で収納しようとすると、収納出来る場所が限られてしまったり、物凄くスペースを取られてしまったりします
ですがスタイルをかえることで、こんな風に↓
スリムに収納する事が出来ます
「家の中の物をどんどん減らすダイエット」が必要なご家庭もあるかもしれませんが、「減らす事ばかりが住まいのダイエット」ではないと思います
「家の中にある必要な物自体のダイエット」や「物自体のスタイル改善」ということも、「住まいのダイエット」に必ず繋がる事だと思うので、是非試してみて下さい
我が家では、他にも「家電は箱から出してビニールや布をかける」ということで物自体のダイエットをしたりもしています
「住まいのダイエット」を見て「やる気スイッチ」が入った皆様、是非「健康的なダイエット」をして下さいね
「不健康に繋がるダイエット」は自分自身も家族も辛くなってしまいますから
あっ、最後に一つお知らせです
folkの連載記事が今週更新されました
機会があれば是非
第5回目の連載はこちら↓

*****



「整理収納アドバイザー2級認定講座」そして「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」を開催します!
開催情報はこちら↓
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
現在調整中
【親・子の片づけインストラクター2級認定講座】
2017年6月29日(木)
10:00-16:00 サニープレイス座間 2F 会議室
最大12名 お申し込みはこちら→
自分自身の整理収納スキルや基本を学びたい方は整理収納アドバイザー2級認定講座がお勧めです。
家族内の整理収納でお悩みの方は親・子の片づけインストラクター2級認定講座がお勧めです。
是非受講を決める前に、それぞれのHPをよく見てみて下さい↓
HPを見て頂くと、今自分が求めている講座はどちらなのか、きっと分かると思います(^^)
皆様とお会い出来ることを楽しみにしております!




第5回目の連載はこちら↓


インスタで色々なことをアップしています
整理収納のこと、我が家の日常、バス釣りと統一感のない自由気ままなインスタですが、お時間あれば覗きに来てください
インスタは唯一皆さんとコメントのやりとりが出来る場所です
フォローも大歓迎です
「bloomyoursmile」でやっていますので遊びに来て下さい
*****
2017年3月 第6弾の収納本が発売されました!
本を読んで頂く前に皆様に伝えたいことがあります。
その記事はこちら↓
2016年11月4日 第5弾の収納本発売!
初の子ども向け収納本!!
楽しみながら身につく! 小学生のための整理収納おもしろドリル
(宝島社)
ご購入をお考えの皆様へ。
読んで頂きたいことです→
*****
2016年10月12日 第4弾の収納本発売!
子どもがいても、働いていても、ズボラでもできる
「忙しい人のための 家事をラクにする収納」(エクスナレッジ出版)
Amazonなどネットでご購入出来ますが、出来れば本屋さんで立ち読みをしてご検討下さい。
その理由はこちら→
******
現在ハウスキーピング協会のHP内で昨年の整理収納フェスティバルでのトークショーの動画配信がされています。
アクティブメンバーの方は見れるそうなので、お時間あれば見て下さいね(^^)
詳しくはこちら→
*****
2015年2月26日 収納本第3弾を出版することになりました。
しつこいようですが、収納本は一度立ち読みしてから手に取るのがおすすめなので予約はおすすめしていません。
中身の分からない福袋を買って、がっかりした覚えはありませんか?モノ選びは慎重に!
現在マイナビ出版様により「発売記念特設ページ」が開設されています。
本の内容が少し見れたり、インタビューが掲載されたりしているので、お時間ある方は是非(^^)
*****
2015年11月20日(金)新刊が発売されました。
梶ヶ谷家の整理収納レシピ
ー子どもが散らかしてもすぐ片付くー
まずは立ち読みしてみて下さい。
その理由はこちら↓
*****
初の収納本を出版する事になりました。
ここで、再度お願いです。
もし、本の購入をご検討されている方がいましたら、今一度この記事↓を読んで下さい。